「公営競技」と聞いて、ピンときますか?
日本では、競馬・競艇・競輪・オートレースの4つが「公営競技」として認可され、国や自治体の管理のもとで開催されています。実はこれらの競技、ただのギャンブルではなく、奥深い戦略と人間ドラマ、地域文化が詰まったエンタメなのです。
近年ではスマホやネットを活用して、誰でも手軽に観戦・参加が可能に。若い世代のファンも増えつつあります。この記事では、それぞれの競技の特徴や魅力、初心者におすすめの楽しみ方をわかりやすくご紹介します。
1:競馬(けいば)
馬がレースを行って、順位を予想して賭ける競技です。
中央競馬(JRAが運営)と地方競馬があります。
2:競輪(けいりん)
自転車を用いたレースで、選手がバンクと呼ばれるトラック上で走り順位を競います。
3:ボートレース(旧:競艇(きょうてい))
モーターボートを使用したレースで、6人の選手が水上のコースで競い合います。
4:オートレース
オートバイを使ったレースで、専用のトラックをバイクで走り順位を競います。
これらの公営競技は、地方自治体がその収益を活用するために開催され、主に収益の一部は地方の公共事業や社会福祉に使われているそうです!
競技場で直接観戦しながら賭けることができるほか、インターネットや電話を通じて全国どこからでも参加可能なんですよ。